『ホツマ ツタヱ』など「ヲシテ文献」の暗唱・暗記は、1アヤからの事。 「木綿」とコットンとの違いの事。「クワのイチコ」とストロベリーの違いの事。
ヲシテ時代中期の頃の「日本語」には、
5・7調の基本文体が出来上がってきた時代性が、
うるわしく結実しています。
わが国の、文体・文章の精緻さの基礎は、
やはり、ヲシテ時代の中期ごろに、
暗唱・暗記の範を求めるべきだと、思っています。
まあ? 何のことか?
ヲシテ時代の、この長い歴史から見てみましょう。
縄文時代の前期頃から、
古墳時代の初期にかけての、
実に、3000年余りもの長い年月が、
ヲシテ時代です。
時代の区分表をUPします。
『ホツマ辞典』に掲載しています。
さて、
7代のアマカミのイサナギ・イサナミさんの頃ですね。
ヲシテ時代の中期とは。
そして、
そのころ、「をしえのはじめ」には、
「キツのナ」(東西の名称のいわれのアヤ)
が、最初にと、
伝統的に語り継がれていました。
それは、
天地自然からの恵みが、わたくし達の生命を育み、
また、
父母のそのまた父母、さらにその父母と、
代々遡る、知恵と伝統の継承からくる恵みも、
わたくし達を育んでいる。
その事実に向き合って、
感謝をすることが、
現在の状況を正しく理解する、第一歩であるからです。
そこを、解き明かしてくれているのが、
『ホツマ ツタヱ』にしても『ミカサフミ』にしても、
1アヤです。
はじめ、
「キツのナとホムシ去るアヤ」
「キツ・ヨヂのアヤ」
なんて、
誰もが、戸惑う事でしょう。
どうして? 解かりにくいアヤが、一番最初なの?
ところがどっこい、
実に深い意味が込められているのが、
『ホツマ ツタヱ』にしても『ミカサフミ』にしても、
1アヤだったのです。
それに比べると、
『ホツマ ツタヱ』の奉呈文(0アヤの表示にしました、序文に相当)は、
書かれた時代も、ヲシテ時代の晩期であって、
文章の文法的な構造も、
現代文に近くて、うるわしくさが、うすいです。
ヲシテ時代中期の頃の「日本語」の5・7調の基本文体が出来上がってきた時代性から、
1000年近く時間経過が過ぎていて、
古文の風格に欠けて来ます。
わが国の、文体・文章の精緻さの基礎を、範と為すのは、
やはり、ヲシテ時代の中期ごろの文章ですね。
具体的に言いますと、
『ホツマ ツタヱ』なら、1アヤから23アヤぐらいまでが、
その範にと成ろうかと思っています。
大きな文章の文法上の違いを言うと、
ひとつ、時代が降ると、複合動詞が増えてくる。
要するに、読み易く解かり易い文章になって来ます。
本当の古文の大切さは、
文法・文章の編みあげられて行く、その時代性を感じる事なんですね。
だから、本当の母国語の源流に焦点を当てることが出来得るのです。
こういった意味で、
わたくしは、
ヲシテ時代中期の頃の「日本語」には、
5・7調の基本文体が出来上がってきた時代性、
この貴さを、言いたいわけですね。
そこが、よく長年の来るの結果として、こなしてきた人間としての、
役割じゃないかと思うんですね。
つまり、
1アヤからの、暗唱・暗記を提唱しています。
そう言った意味で御座います。
・
クワのイチゴのことがありました。
「イチコを(お) はみて(食べて)
うるおえは ながらい(長命を得て)」
と、『ミカサフミ』にありますが、
直訳しましたら、現代語にですが、
ストロベリーに間違えやすいです。
蔓性のストロベリーの品種は、明治以降に導入されたものですから、
『ミカサフミ』の「イチコ」は別モノですね。
それは、文脈上から言いましたら、「クワ」のイチコであることが明白です。
あれ、?
さっき女房と採っていて、
写真がピンボケで、
もう一回撮ろうとしましたら、
葉っぱは、もうお浸しになっていました。
おいしそう。
イチコの方は、砂糖を入れて煮るのだそうです。
また、京都のヲシテ講習会に持って参ります。
クニトコタチさまの時代、その長命の時代の、
智慧が、クワのイチコにあったようです。
なお、
木綿と、コットンの違いのことも、
間違いやすい話です。
「ユフ」の用例や、、
「ヌノ」の用例も多いですが、
間違いやすいのが、
江戸時代以前にはコットンは無い事ですね。
つまり、実物としてのコットンになるのは、「木綿」の表現がですね、
江戸時代以降なんです。
まあ、ややこしい。
この説明をしていたのでしたが、
ついさっきの来客の方も、
まだ、
心底からの納得には至っていないようでした。
まして、
ヲシテ時代の真実にもなれば、
江戸時代からの近々の錯誤よりもむつかしい事で御座います。
あー、あっ。
で御座います。
« トのヲシテのこと、うるを得るということ。継体天皇の事。敦賀・福井の旅の事。 | トップページ | フォントのこと、字母の製作の事。江戸時代の祖の写本のヲシテ文字体のこと。 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『ホツマ ツタヱ』など「ヲシテ文献」の暗唱・暗記は、1アヤからの事。 「木綿」とコットンとの違いの事。「クワのイチコ」とストロベリーの違いの事。 :
« トのヲシテのこと、うるを得るということ。継体天皇の事。敦賀・福井の旅の事。 | トップページ | フォントのこと、字母の製作の事。江戸時代の祖の写本のヲシテ文字体のこと。 »
5月も、楽しい京都ヲシテ講習会をありがとうございました。
私は、5月は下鴨神社の御蔭祭りにも寄らせていただきましたし、
その前の週は、アマノコヤネさんが亡くなられた場所という
大原野神社へもドライブもしまして、3週連続の京都でした。
憧れの観光地の京都が、とても身近に感じられる様になりました。
12日の下鴨神社の御蔭祭では、ホツマツタヱの暗唱と暗記の名人の
Bebeさんともお会いできまして、とても運の良いことでした。
なんと言っても、場所に関連したヲシテの暗唱箇所が、お話の中で
機関銃の様に飛び出してきて、聞いているだけでも、痛快でした。
Bebeさんに、どれほど毎日暗唱の時間を使っておられるのですか?
30分くらいですか?
とお尋ねすると、そんなにはやっていないですよ!四行です。
と、おっしゃいました。
え!それだけですか?!と、私が驚いていましたら、
でも、毎日確実に積み上げるのですよ!
と、お答えになります。
確かに、計算してみますと、毎日四行の暗唱で7年半あれば
40アヤまで全部暗唱できることになります。
どんどん、覚えた先から忘れていくとは思いますが、
少しずつでも、積み重ねると凄いことに、なるものですね!
さて、私はといえば、もちろん暗記物が大の苦手で
逃げ出したいばかりです!!(^◇^;)
歴史の年代も、覚えないまま現在に至りました。
でも、最近になって、挑戦した暗記物が「教育勅語」でして、
これは、最初は読むのも難しかったのですが、
毎日トイレに入ったときに5回読むという習慣をつけて、
1ヶ月程で、覚えられました。
「ウン」も味方につけたのが、よかったのかもしれません。(笑)
また、Bebeさんは、驚くことにお風呂の中に、防水のケースに入れて
暗唱したりしていると、ブログに書いておられました。
時間はなくても、努力と工夫が大切ですね。
私も、先ずはホツマツタヱの1アヤの暗唱に、
挑戦してみたいと思います。
「木綿」のこと、
(きわた・ゆふ)と、コットンとは違っているということは、知りませんでした。
先日の講習会の時に、食堂でお話ししていただいていたお話ですね。
日本古来の文化は、私たちは、本当に分からなくなってしまっている・・・
ということなのでしょうね。
天然素材で、いま一番、
繊維として興味がありますのは、「大麻」ですね。
戦後にGHQによって、あまりにも禁止され過ぎていて、
昔から神事にも使われている、大切な「大麻」が、いったい何であるのか?
私たちは、全く分からない状態にあるのだと、思います。
麻薬というレッテルを貼られて、大変危険な植物だとの一般認識ですが、
日本古来の大麻は、常習性の薬物にも成りえない、ということも言われています。
そればかりか、環境にもとっても素晴らしい素材でもあるし、
薬用に使っても、ガンの予防や軽減にもなるといいます。
昨年は、麻素材の衣服を取り扱っている方に聞きましたら、
本物の麻は、柔らかくて冬もとっても暖かいのだそうです。
実際、触らせてもらったら、一般的な輸入麻(現在衣服に使われている麻)と違って
とても柔らかいものでした。
何が本当で、どうだったのか?
誰かご存知の方がおられたら、教えてもらいたいばかりです。
日本古来の植物が、
新時代を拓く、素晴らしい素材になるような、気がしています。
投稿: 山脇幹夫 | 2018年5月26日 (土) 22時31分
「麻」の実などをやっているお方から、
「アサ」はヲシテに出ていますか?
と聞かれました。
そうなんですね、
「アサ」としての用例は無いのですが。
繊維としての総称名での「ユフ」などがあるんです。
と、答えたところあたりから話がややこしくなります。
「ユフ」は、
「木綿」にほとんど同じなのですが、
それが、
江戸時代以降にコットンが入って来てから、
「河内木綿」とか「松阪木綿」とか、各地で、
コットン素材の「木綿」の産物に置き換えられていったんですね。
「アサ」や「カラムシ」などから繊維を採るのは、作業の効率が悪いし、収量も少ないですから、そりゃ、コットンに置き換わる筈ですよ。
コットンは、実を摘んだら、もう繊維になっていますもんね。
繊維の実体の置き換わりです。
靴下と言ったら、ナイロンに置き換わって行ったようなものです。
靴下は、やっぱりナイロンがいいですね。化繊混紡が持ちが良いです。
これは、強度の問題です。
絹の靴下を使っていた時は、
毎日、繕(つくろ)いものをしていたのでした。
女房が言いますには、絹のストッキングの直し屋さんがやっているのを、
ガード下でよく見かけたと言います。
ストッキングの電線直しは大変な作業ですね。
敗戦後に強くなったのは、靴下と女性だとも言いましたね。
もう、お若いお方は、ご存じでない?
ほんと、ややこしい。
言葉も時代につれ、変わってゆきます。
ちなみに、
『ホツマツタヱ』23アヤの36ページには、
ナツはヌサ うみてヌノをり
フユはユキ よりてユフをり
と、典拠があります。
冬に、「アサ」を用いたのでしょうか?
ちなみに、「アサ」は「アオソ」の略から来た言葉だと、
大槻文彦さんは『大言海』で言っています。
また、そんな話から、薬用的なことにも話が及んで、
麻の実のオイルが良いそうだと、
今、早速、試し始めました。おいしいです。
むかしから、七味唐辛子に入っている麻の実が好きで、
幼いころから、選って食べていたのを思い出します。
何か、薬効的に良いのかも知れません。
人名で「アサハキ」(ホ38-32・34)が出ますが、
「麻」に関連するかどうか?微妙です。
ちなみに、
『万葉集』には「麻」の言葉の出例があります。
たくはたチチヒメさんの、タクハタは、アサよりももっと、
繊細な上等の布、上布のようです。
繊維製品の実体が、まだよく解かりません。
信濃のシナノキの「シナ」も繊維なんですよね。
西洋シナノキが、いわゆる、ボダイジュです。
ミントティーみたいにして、も、ボダイジュいいんですね。
気持ちを落ち着かせる効果があるとの事。
庭に植えたら、すごく大きくなって、
このあいだ、バッサリ伐りました。
樹皮を剥いだら、繊維が造れそうでした。
まだまだ、解明すべきところが多く残されています。
とても、少ない人数ではカバーしきれません。
学会や、国立の研究所を作ってゆくべきところで御座います。
それには、
ベースの、『ホツマ ツタヱ』など「ヲシテ文献」の、
原文がスラスラ読めて書ける人、
この、
相当の人数のご出現が、基礎になります。
ヲシテの原文の暗唱は、
ほんの少しづつ、
暗記しようとも思わないでもいいんです。
書き写していれば、
何となく親しむことが出来て来ます。
「写経効果」です。
女房も、やり始めて、
30アヤを過ぎました。
女房は、覚えようとすることは、
放棄しています。
それで良いのです。
『ホツマ ツタヱ』など「ヲシテ文献」の時代が見えて来ているようです。
ここが重要な所です。
毎日ちょっとづつ。
女房は、覚える気が無いので、
「写経」のスピードは速いです。
ご自分のお好きなように、気の向くままになさったらいいんですね。
どうしても、
自習が出来ないお方は、
べべさんに、ザイラップ的な指導をしてもらう手もあります。
大原野神社は、
良いところですね。
小塩山、なつかしいです。
タケノコの美味しいところですね。
大昔に、松本善之助先生にお供して、巡拝の途中に筍会席を食べに行ったのを思い出します。
嵯峨野だったか? 小塩山の麓だったか?
お刺身の、タケノコだけ覚えています。
孟宗竹だったのに、アクを感じませんでした。
採ってから5分の新鮮さだったのでしょう。
今日は、
ハチクが近所の直販所に出ていたので、
茹でました。
もう、ハチクの季節です。
ヲシテがハチクの勢いを得るのは、
いつになるのでしょうか?
それまで、長生きの事で御座います。
投稿: いけだ | 2018年5月27日 (日) 00時47分
私も麻という繊維が気になっておりました。
ヲシテでも出てくるのかともさらに気になっていたところであります。
『大麻という農作物』大麻博物館(著)があります。
外来のものと区別するため日本のものは大麻とした。というようにお聞きしたように思います。
不運?にもそれが裏目に出てしまったとか?聞きかじりですみません。
麻の種類として、
大麻はアサ科
リネンはアマ科
ラミーはイラクサ科
ジュートはシナノキ科
他数種ありますが、アサ科の麻と呼ばれる繊維は大麻だけです。
このこともあり麻に後に、大をつけたのではないでしょうか?
薬物性もないのに。。。なんだか悲しいです。
神社でご祈祷に使われる大麻。これはたいまではなくおおぬさと読みます。
現在はバサバサという部分は紙を、木の棒に結わえるものを麻苧を使用していますが、
どれほど昔なのかはわかりませんが、以前は紙の部分が大麻、結わえるものがユフだったとお聞きします。
古事記、天岩戸隠れの中で榊の下枝に白和幣(しろにぎて)、青和幣(あおにぎて)をかけて。とあります。
どちらがどうだったか忘れてしまいましたので申し訳ないのですが、麻と木綿と教わりました。
「アオソ」の略が「アサ」であれば、青和幣が大麻と解釈してよいような気がします。
ヲシテ時代に祭祀がいまのように形式としてあったのか、
あったならどんなふうだったのか、衣服の素材についてももちろん興味深いところであります。
五・七調になれたいと思います。
なかなか進みませんが、『ホツマツタヱ』暗唱できるように頑張ります。
そんなこんなで、五月は講習会に参加できなかったので、残念でしたが、またよろしくお願いいたします。
投稿: フジモト | 2018年5月27日 (日) 09時51分
「麻」であったのかどうか?
ヲシテ時代の事ですが、どうも、
固定した一種類の植物に限定された感じじゃなかったようです。
ヲシテ時代の「ヌサ」にしても「ニキテ」にしてもです。
つまり、「麻」だけを使っていた訳でもないと思われます。
「ヲシテ国学」として、どういうように考えてゆくか?
について、もうすこし、まとめてみましょう。
最初が、
文献の比較のところからはじまります。
『ホツマ ツタヱ』など「ヲシテ文献」と、
『古事記』『日本書紀』との比較がとっ掛かりです。
『定本ホツマツタヱ』をみてみます。
『古事記』の天岩戸隠れのところは、
『日本書紀』の「第7段 宝剣開始章」と同内容文の個所です。
『古事記』『日本書紀』から手繰るには、
『日本書紀』の記述を見るとその場所の在り処からが解かり易いです。
さて、『古事記』の天岩戸隠れのところは、
『日本書紀』の「第7段 宝剣開始章」でした。
そこでみましたら、『定本ホツマツタヱ』(110ページ)の7アヤの35ページに同内容の記述があることがわかります。
さて、みてみましたら?
あれ?
「ニキテ」とだけ、『ホツマ ツタヱ』に書かれてあるのに、
『古事記』『日本書紀』には、
白丹寸手・青丹寸手、 青和幣・白和幣と、
翻訳していますね。
あれ?
おかしいですね。
同内容部分の比較で、
異同が検出されたわけですね。
「青」「白」がくっ付けられている。
他の用例を見ても、くっ付けられた「青」「白」の事、
大きな意味がある訳でもないのは、
『ホツマツタヱ』など「ヲシテ文献」で、詳しく解かった、
漢字時代前の、詳細な本当のわが国の文献で、
判明しました。
めんどくさいですけれど、
実際に、ご自分で当たってみて下さい、ますと、
ようく、真実のところがお解りになるかと思います。
他人に聞いていては、それどまりです。
だって、1300年来の漢字国字化で、変てこに塗り固められて、
隠された我が国の真実の解き明かしが、
「ヲシテ国学」の役割です、そして、
多くのやってゆくべきテーマが山積しています。
これが実情だからです。
まだ、まだ、ですね。
あれも、これも、で御座います。
あれこれ考えて、自分としてこう判断した。
と、
そう言う主張を為されたら、
それは、
傾聴に価値ある主張ですね。
そう言った事々の事情で御座います。
途上の、構築に際しての、
まだまだ、手探り状態です。
ここでも、まだ、「麻」が本体と言いますか?
その実体だとは、確定的な根拠は得られていませんね。
そして、その前後の記述についても、
大きな異同や、
翻訳削除の為され方を、調べてみます。
あれこれ見てゆきますと、
どうも、
『古事記』『日本書紀』は、
『ホツマツタヱ』など「ヲシテ文献」から翻訳されたものであることが、
解かってまいります。
さて?
わが国の本当の国学を再構築してゆくのが、
「ヲシテ国学」の立場でしたね。
それじゃ、
本当の漢字以前の時代の真実はどうであったのか?
そこを探ってゆく事になります。
そこで必要になるのが、言葉の「検索」です。
漢字以前の言葉、語彙がどこに出典しているか?
『ホツマツタヱ』など「ヲシテ文献」のどこに用例があるか?
それで、「ヌサ」「ニキテ」「ユフ」「ヌノ」などの関連語の、
検出を行います。
さて、びっくりです。
そのほとんどの用例について、
『定本ホツマツタヱ』でみたら、
『古事記』『日本書紀』には、ブランクの個所なのですね。
つまり、翻訳削除された個所であることが解かります。
さあ? どうしましょう!
ここからが、「ヲシテ国学」の真骨頂です。
『古事記』『日本書紀』に翻訳削除されたところの、
真実の掘り起こしなのです。
過去、1300年来、
辞典類は、『古事記』『日本書紀』など、
漢字文献をもとにして作られてまいりました。
『古事記』『日本書紀』に翻訳削除されたところが、
やったらめったらに多過ぎるので、
従来の1300年来の辞書類は全く役には立ちません。
そこで、わたくしは『ホツマ辞典』を、編集しました。
まだまだ、それは、簡易辞典の段階で、
入門的には必須であっても、
もっと、くわしい上位の物を作ってゆく必要性が有ります。
したがって、
「ヌサ」「ニキテ」「ユフ」「ヌノ」などなど、
語彙のくわしい概念を考慮してゆき、
その実際に使われていた植物の同定にまで、
研究を進めてゆく必要性が有ります。
繊維関係だけでも、
ざっと10冊や、20冊は、
書いてゆくべき分量があります。
それには、
様々な研究が要る訳ですね。
その第一歩が、
まずは、原文の暗唱と暗記を、
どうしても、読み書きできないと、
ヲシテをですね、
その時代性について、即時的な触れ合いがないと、
隔靴掻痒で、
母国語での考慮には至らない、アチャラか文化を、
遠目に見ているような事に終始してしまうのです。
本物に、一歩足り得ない!
それでは、もったいない!
と、そういう事で御座います。
本当の母国語とは何か?
それは、
『ホツマツタヱ』など「ヲシテ文献」の出現によって、
画期的に、今現代に、
ステージが変わったのです。
この大きな出来事の厳然たる出現に気付くのかどうか?
『古事記』『日本書紀』の原書の発見と、根拠確定する現代研究が、ここまで、進んできている事実が、ここにあります!
無視するのは、勿論自由ですけれど、
後世の人からは、無視している人たちは「オワコン」って言われるのは当然だと思います。
冷徹な事実にもなってまいりましょうね。
仕方がないです、時代遅れは、世の成り行きです。
そこで、
大問題!
新しいコト(事態)の成り行きに、寄り添ってゆけるのかどうか?
本当のわが国の、文字・ヲシテ時代の中期の、
貴重な原文の雰囲気に、マトモに向き合えているのか?
否か?
そこの所が問われてまいりましょうね。
要するに、『ホツマツタヱ』など「ヲシテ文献」で、
わが国の本当の独自の文字であったことに、
読み書きも出来ないようでは、
もう「オワコン」になるのは必定なのですね。
あと、何年か? で。
一般レベルでの追従は遅れますけれどもね。
まあ、ちょっと、解かる人には、
もう、数年が、そんなところにも来たということでしょうね。
さて、
麻のことは、現代的には、
マリファナとの区別も難しいし、
それなりに警戒感を保持して付き合う必要性が有ります。
麻のオイルは、おいしいし、油質のバランスも良いようです。
もちろん、麻薬的な害は無いようです。
健康管理の面で、有効そうだと感じました。
「ヌサ」「ニキテ」「ユフ」「ヌノ」に使っていたのは、
「麻(アサ)」に限定していた訳ではないんですね。
なぜならば、「アサ」の言葉の初出は、『万葉集』にまでしか辿れませんでしたよね。『ホツマツタヱ』など「ヲシテ文献」には無いからです。
じゃ?
何だ?
と聞かれても、即答は出来ないんです。
「麻」以外の繊維の候補として、「シナノキ」や「カラムシ」「クワ」もありますし、「カヂ(コウゾ)」も「クス(葛)」も「フシ・フチ(藤)」も「アカソ」も「ワラヒ(蕨? ゼンマイ?)」もそうですね、ざっとあげただけで、10指にはすぐになりそうです。
これが、
これからの研究テーマであるからです。
「ヲシテ国学」は、文献学を礎定とした学問になります。
その上に、
実証的な、考古学や植物学などの各分野、また、思想の考慮や社会学、また国語学などを、広げてゆく感じです。
それでは、また。
投稿: いけだ | 2018年5月28日 (月) 02時53分