2022年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おすすめ

フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 還暦の祝いを淡路島で、伊弉諾神宮の正式参拝。  土御門天皇さまのご陵の参拝の事。  -写真の追加をしました- | トップページ | 疲れて疲れて、考えに疲れて…、 やっと、納得できる成果を見い出せたことに付きまして。 »

2015年6月13日 (土)

ヲシテ文字の書き方に付きまして。  『日本書紀』と『古事記』とでは、どっちが尊いか? 

ヲシテ文字(俗にはホツマ文字とも言います。ですがホツマ文字とは極めてラフに過ぎる貶め的な言い方です)、

この、わが文明の大発見です。

この重要事項、ヲシテ文字の大切さに気が付いて下さいますことが、本当に、前提必須の条件です。

わが、ヲシテ文字を愛するところからでないと、本当の愛国心にはつながらないと思うのです。アマテルカミのお使いであらせられた文字ですよ。此れが尊くなければどうしますか?

さて、

それには、基本が、読み書きです。

此れがクリアーできないと、何十年やってても、結局は堂々巡りのお楽しみ族から抜け出せません。

わが大文明の、この大発見に、その価値が解らないままでは、悲しいものですね。

                     ・

そうではなくて、

ちゃんと、読み書きから手順を飛ばさずにやってゆこうと、

その、正道をゆくべきのお気付きのお人が出て来ておられます。

そこで、

書き方の事、ご説明いたします。

書き順は

「子音を先に、母音を後に」

この事だけが、私のご説明のキーポイントです。

『記紀原書ヲシテ』の見開きに、掲げておきました異体文字のリストの表を掲示いたします。

Itaimoji1

Itaimoji2

ヲシテ時代が終焉を迎えて、

漢字国字化時代が始まります。

それからの時代を「ヲシテ伝承時代」と、呼んでおります。

「ヲシテ伝承時代」に、付加された「外二点濁点」や「数詞ハネ」・「同音記号(踊り字)」などは、元に復した方が良いという考え方も御座います。

今現状にては、ヲシテ文字・ヲシテ時代の文章の一般への流布の方を、これ、務めるべきだと強く考えますので、多少極めの不十分のそしりを受けないではないですが、このような事情から、現代人にも読み易さも考慮して、かく『記紀原書ヲシテ』にまとめました次第で御座います。

                      ・

始めの一歩が、

大きな一歩となります様に、

ここに、

異体文字表を掲げました。

 

ヲシテ時代の文章を、お書き下さいませ。

『ホツマツタヱ』1アヤからの読み書きを、お奨め致します。

 

「奉呈文」も良いですが、「フソムのアヤに」(26のアヤ(章)に)、

と言う内容もあり、しょっぱなからだと、意味が通じにくいところがあるためです。

このため、わたくしは、1アヤ・2アヤのヲシテ時代中期の、

極めて名文からの読み書きを奨めているわけです。

 

 

ユーチューブにもテキストがあります。

一旦停止を掛けながらやってくと、読み書き用にも使えます。

『ホツマツタヱ』1アヤ

https://www.youtube.com/watch?v=L9zwlYw5apU

 

             ・                ・ 

 

また、

記紀との比較対比の事にて、

一言述べます。 

 

おおよそ、

『万葉集』にてもそうですが、

漢字文献類と言うものは、本質的に劣化が起きているものです。

何故ならば、外国語(飛鳥・奈良朝時代ならほとんど外国語です)の漢文に翻訳してあるからです。

近頃の、ネットの自動翻訳のレベルはかなり向上してきています。

15年前に買った翻訳ソフトの時代は、今もって見ると、低いレベルでした。

何万円もしたんですけれど… 。

              ・           ・

そういう事を思いますと、

『日本書紀』と『古事記』とを比べて、

『日本書紀』の方が断然良い。

と、その議論も、

ヲシテ文献を知る私達には、ウツロに聞こえます。空虚な議論なんですね。

記紀も、勿論、程度の差の事では、『日本書紀』がマシである事は、

私も認めます。

でも、それは、所詮の所「目くそが鼻くそを笑ってる」ような、

そのような事なのです。

ヲシテ文献を、原字原文で『ホツマ辞典』をたよりに読み進むから、この大切な事柄がはっきりわかってくるのです。ヲシテ文字を読めないような人の解説文なんて、それは?  何なんでしょうね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 還暦の祝いを淡路島で、伊弉諾神宮の正式参拝。  土御門天皇さまのご陵の参拝の事。  -写真の追加をしました- | トップページ | 疲れて疲れて、考えに疲れて…、 やっと、納得できる成果を見い出せたことに付きまして。 »

コメント

池田先生
はじめまして。

神代文字、フトマニを勉強したくネットをうろうろしておりましたら
先生のブログにたどりつきました。
これから勉強させていただきます。

 
 
 
                  ・

お早うございます。

『フトマニ』は、深淵な内容がぎっちり込められてますから、
理解には、なかなか即座には参りません。


我が国の、文明が、漢字以前に如何に巨大だったか!!
という事です。

『ホツマツタヱ』の1アヤから、ぼちぼち、お始めになって下さい。
 
 

この記事へのコメントは終了しました。

« 還暦の祝いを淡路島で、伊弉諾神宮の正式参拝。  土御門天皇さまのご陵の参拝の事。  -写真の追加をしました- | トップページ | 疲れて疲れて、考えに疲れて…、 やっと、納得できる成果を見い出せたことに付きまして。 »